Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/amagawawaw/web/chiharuh.jp/wp-content/themes/imbalance2/single.php on line 17
土づくりから体験!古民家の土壁塗り。
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/amagawawaw/web/chiharuh.jp/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524 毎月第3日曜日は、私が企画に参加している #gdBOSO の日。 どうぞよろしく。 というわけで、今回は「家づくり」という暮らしの冒険に参加してきたよ!
まずは、粘土を求めて近くの田んぼへ移動。 これがまた重労働…。
子どもは遊びが仕事。いいね!
大人は土を鍬で耕して、スコップでリアカーに乗せて運びます。
掘り起こして、運んで、トラック2台分。
この粘土質の土に、もみがらなどを混ぜて土づくりをしていきます。 土に混ぜるもみがらを、ちょうどいい大きさに切っていきます。
粘土、もみがらをまぜまぜ。 長靴が大活躍!
ちなみに、この後ろの古民家を改装します。 改装が済んだらみんなが利用出来るコミュニティスペースになるんだって。 夢が広がるなー。わくわく。
みんなが使うところをみんなで作るのって良いよね。
* * *
というわけで、土を作っていたらだんだんおなかがすいてきました。 今回のイベントの目玉は、「土壁塗り」と「お餅つき」!! ブラウンズフィールドで収穫した玄米などを使って、お餅付き。
ついたお餅は、きなこと生姜醤油と紫いもにからめていただきます!
お餅って、このちぎっていく瞬間が一番美味しそうに見える。
というわけで、この日のお昼ごはん。
体を動かした後のご飯は一層美味しい!!
(2)日干しレンガ作り そして、午後からは日干しレンガもつくっていきます。 日干しレンガは粘土だけだとひびが入ったり壊れやすいので、砂利やもみがらなどを混ぜて作ります。レンガは目的に合わせて練り込む材料が変わってきます。 ・暖炉、ストーブに使う場合:砂利や砂の割合の高い蓄熱性の高いレンガ 自然の中の素材を使い分けるだけで、こんなにレンガの性質が変わるものなんだね。 もみがらは軽量骨材になるらしい。 というわけで、木の型にはめてレンガ作りスタート! 隙間なく土を埋めるのが意外と難しい。
形が出来たら、天日干し。
(3)土壁塗り そして、最後はメインの土壁塗りです。 人数が多いと作業が進むー!
ご近所さんのロブ。嬉しそうw
シェアメイトのひろみさんも参加!
まんべんなく塗り終わったら、壁に切れ目を入れていきます。 この切れ込みの角度とかもちゃんと決まってるそうです。
というわけで、みんなで泥だらけになりながら楽しんだ土壁塗りワークショップは終了!
実際に土づくりから参加して思ったけど、自分たちの周りの素材で壁とかレンガとかできちゃうものなんだね! 専門家しか出来ないと思っていた家づくりも、意外と自分たちの手でもできるのかも…?とちょっと嬉しくなった一日でした。 冒険に出てみたら、意外とできた。 こうやって、自分たちの手で作れるものが増えていくのは嬉しいなあ。 毎月第3日曜日開催の green drinks BOSO もどうぞよろしくね! |
Pingback:
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/amagawawaw/web/chiharuh.jp/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
Breeze of Kalani » ブラウンズフィールドの収穫祭と古民家土壁塗りワークショップ