猪革とグアテマラ伝統手織物で革小物作りWSしたよ。

はてなブックマーク - 猪革とグアテマラ伝統手織物で革小物作りWSしたよ。
[`google_buzz` not found]
[`grow` not found]

 

初めて自分で猪を解体して皮なめしをしたとき、革って本当に皮膚だったのか!とちょっとびっくりした。アレがアレになるのか!と、ようやく結びついたというか。

 

革がもともと動物の体の一部だって、ちゃんと分かってなかった。革だけじゃなくて、羽根とか毛皮とかも。

(ちょいグロ注意)

 

お肉とかって、その向こう側に動物たちがいるのが想像しやすいと思うけど、革とかまでいくとなかなかそこまでイメージできない。
(私も実際自分の手でやってみるまで、分からなかったなと思うし…)

 

独学で皮なめしとかを勉強していくうちに、いつかは革ができるまでのこともちゃんと伝えられるような物作りをやってみたいなあ…と思っていました。

 

 

そんなとき出会ったのが、グアテマラの手織物を使って、現地先住民と一緒にオリジナルの布小物を制作販売しているイロイトーさん。

 

出会ってすぐに「モノが持っているストーリーを伝えられる手仕事ワークショップしたいよね!」と盛り上がり、一緒に革小物作りのワークショップをやることに!

 

会場は、私が週2で働いているライズアップケヤ

イロイトーのアヤさんはグアテマラのお母さんたちの手仕事の様子を、私は革ができるまでのお話を。それぞれの素材がたどってきた道のりを伝えながら、一緒にブレスレットをつくりました。

 

 

会場には猪や鹿の毛皮をまるまる一頭分展示したり、グアテマラ伝統織物を飾ったり。

 

 

まずは私から、猪が革になるまでのお話を。
(詳しい鞣し方はこちらに載ってます♡笑)

 

それから、アヤさんからはグアテマラのお話をしてもらいました。
グアテマラでは、着ている服によってどこの民族か分かるそうです。へーーー!!

 

鮮やかな美しい柄をまとうグアテマラの人たち、すっごく美しかったなあ…。

民族衣装の試着まであったり。

 

 

上からすっぽりかぶるウィピル(ポンチョみたいなもの)にコルテ(巻きスカート)って、なんだか日本の袴と凄く似てて。服って向こうでも親から子へ受け継がれていくものらしいから、体型に左右されず誰でも着られるもの…っていうと作りも似てくるのかな。

でも、そういうものの方が効率的だな〜と今は思う。

 

/////////////

 

さて、それから実際にブレスレット作りへ。

 

 

まずは色とりどりの伝統手織物から自分の好きな柄を選んでいきます。

 

 

スカートの生地だったり、ウィピルの生地だったり。どんな人たちが作っているのか想像しながら選ぶのも楽しいです。

 

色んな柄があって、選ぶときはワクワクしましたね〜♡
参加者のみなさんも時間かかってます!

 

 

私は昔っから南米の伝統織物が大好きで。
(良い意味で)大雑把で明るい色合い、生命力を感じる独特の雰囲気が、なんだかよく分かんないんだけど、理屈抜きで「いい!」って思ってしまう。

 

模様がずれたり、ちょっと不完全なところにも、彼女たちなりの理由があるのだとか。たとえば、本当なら完璧に左右対称にする技術を持っているのに、あえてそれをしない。それは「完璧は神のみがなし得る技」、という深い信仰から来ているのだそう。

そういうことを知っていくと、より手もとにある布への思い入れも変わってきますよね。

 

さて、布を選んだら次は革を自分たち腕のサイズに合わせて切っていきます。

 

 

革は、糸島で獲れた猪の革を2種類(茶色に染色済みのものと、原皮のままの色のもの)、用意しました。
(自分では商品にするほど美しく鞣せないので、今回はプロの方に鞣して頂いたものを使います。)

 

 

革とひとことに言っても、その動物の大きさや革の部位によって固さも厚みも違います。
今回は40キロ程度の猪と、20キロ程度の小さい猪の革を用意しました。
使ったのは、どちらも後足部分。

縫うところは穴をあけて針を通しやすくしておきます。

 

 

みんなで縫い縫い。
男性の参加者さんもいらっしゃいました!

最後に金具をつけて、完成!!

 

 

参加者のみなさんが作ったブレスレットは、柄や縫い方、糸のチョイスで全然違う個性的なものが出来上がっていって、すっごくワクワクした!

 

 

みんな同じ方法で作っているはずなのに、その人の雰囲気に良く合うものができるから不思議。

自分が解体した動物たちが、こうして形を変えて誰かの手元へ旅立っていくのって、なんだかじわじわ嬉しい。。。。みんな〜、いってらっしゃい!!

 

今ちょうど柿渋を作っているので、次は猪革の染色もやってみたいし、いつかは皮なめしからみんなでやるワークショップとかもやってみたいな。
(とはいえ、私もまだ試行錯誤中なんだけど。。。)

 

モノの先にある人や動物、いろんなプロセスが見えることで、モノへの想いは変わると思う。参加者さんにとって、ブレスレットもあの時間も、大切なものになったら嬉しいな。

 

このワークショプ、うちでやってほしい!という方や、一緒に作りましょう!という革小物作家さんいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。笑 (連絡先はプロフィール欄メールアドレスまで)

 

イロイトーのあやさん、ありがとうございました!

\またやりましょー!/

 

 

 

—————————————————————————————————-
▼本が出ました!
—————————————————————————————————-

私が新米猟師になるまでのエッセイ(ブログに書ききれなかったいろんなこと)や、動物別の解体方法、ジビエのレシピ集など、イラストを交えて紹介しています。

わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─

—————————————————————————————————-

 

about me!!

About chiharuh

twitter: @chiharuh facebook: http://www.facebook.com/chiharuh   ●畠山千春   新米猟師兼ライター   法政大学人間環境学部卒業。カナダ留学後NGO/NPO支援・映画配給会社に就職、3.11をきっかけに「自分の暮らしを作る」活動をスタート。  2011年から動物の解体を学び鳥を絞めて食べるワークショップを開催。2013年狩猟免許取得。  現在は福岡県にて食べもの、エネルギー、仕事を自分たちで作る「いとしまシェアハウス」を運営。第9回ロハスデザイン大賞2014ヒト部門大賞受賞。TEDxTokyoyz、TEDxKagoshimaにて登壇。   ブログ:ちはるの森 http://chiharuh.jp   著書:『わたし、解体はじめました―狩猟女子の暮らしづくり』(木楽舎) http://urx.mobi/B8LE

コメントを残す